第95回の箱根駅伝は
往路2位の東海大学が8区で東洋大学を逆転して、
初めての総合優勝を果たしました。
総合タイムで新記録を達成しました。
2位には青山学院大学が、往路6位から、
6区小野田選手 7区林選手 9区吉田選手 が区間賞の走りで
10区で2位を走る東洋大学も捉えて、
復路優勝・総合2位で意地をみせました。
復路新記録と総合でも新記録のタイムでした。
往路優勝を果たした東洋大学は、総合3位に終わりました。
区間上位の走りで6区7区8区と走りましたが、
それ以上のタイムで東海大学や青山学院大学が追いかけた2チームが
流れに乗ったレースをしました。
往路は新記録で優勝しましたが、11年連続3位以内という記録を作りました。
次のシーズンもこの3チームのマッチレースになることが予想されます。
東海大学
鬼塚翔太(3年) 1区 区間6位
湯澤舜(4年) 2区 区間8位
西川雄一朗(3年) 3区 区間7位
館澤亨次(3年) 4区 区間2位
西田壮志(2年) 5区 区間2位 区間新
中島怜利(3年) 6区 区間2位
阪口竜平(3年) 7区 区間2位
小松陽平(3年) 8区 区間賞 区間新
湊谷春紀(4年) 9区 区間2位
郡司陽大(3年) 10区 区間3位
青山学院大学
橋詰大慧(4年) 1区 区間3位
梶谷瑠哉(4年) 2区 区間10位
森田歩希(4年) 3区 区間賞 区間新
岩見秀哉(2年) 4区 区間15位
竹石尚人(3年) 5区 区間13位
小野田勇次(4年) 6区 区間賞 区間新
林奎介(4年) 7区 区間賞
飯田貴之(1年) 8区 区間2位
吉田圭太(2年) 9区 区間賞
鈴木塁人(3年) 10区 区間2位
東洋大学
西山和弥(2年) 1区 区間賞
山本修二(4年) 2区 区間4位
吉川洋次(2年) 3区 区間4位
相澤晃(3年) 4区 区間賞 区間新
田中龍誠(2年) 5区 区間8位
今西駿介(3年) 6区 区間3位
小笹椋(4年) 7区 区間3位
鈴木宗孝(1年) 8区 区間3位
中村拳梧(4年) 9区 区間19位
大澤駿(2年) 10区 区間10位
スポンサーリンク
2019年箱根駅伝区間賞
1区 西山和弥 東洋大学
2区 パトリック・ワンブィ 日本大学
3区 森田歩希 青山学院大学
4区 相澤晃 東洋大学
5区 浦野雄平 國學院大学
6区 小野田勇次 青山学院大学
7区 林奎介 青山学院大学
8区 小松陽平 東海大学
9区 吉田圭太 青山学院大学
10区 星岳 帝京大学
優勝した東海大学は黄金世代の3年生が4年生になり、今回走った選手が8人残ります。
次回も中心になるチームだと思います。
箱根の山で一番強かったチームが総合優勝を勝ち取ったといっても過言ではないです。
トラックに強い東海大学が、箱根仕様のメンバーもみつけた感じがあります。
山登りの西田くん、山下りの中島くんが強力となりそうです。
館澤くんは安定してますし、阪口くん・關くん・鬼塚くん・西川くん・小松くん・郡司くんらも非常に強いメンバーが残ります。
2位に入った青山学院大学は10人のうち5人が残ります。
メンバー半分が入れ替わっても、総合力の高さは断トツのチームなので、
次回も優勝争いに絡む大学だと思います。
橋詰くん・梶谷くん・森田くん・林くん・小野田くんと4年生が抜けるのは大変ですが、
鈴木くんや吉田くんや飯田くんや生方くんや神林くんや湯原くんなどもいますし、メンバーに入れなかった選手も強いです。
山登りでうまくいかなかった立石くんも立て直してくると思います。
3位に入った東洋大学は今回走った選手が7人が残ります。
メンバー入りできなかった中にも良い選手がいますし、鉄紺の意地がみれるはずです。
山本くん・小笹くんと4年間箱根を走ったメンバーは抜けますが、
エースの相澤くんを中心に、エース候補の西山くん・吉川くんは強い選手ですし、
8区を走った1年の鈴木くんも、エース候補にあがっていくと思う選手です。
今西くんも安定した走りが期待できますし、渡邉くんもいます。
浅井くん・大森くんらも力つけていますし、次回も優勝争いをしてくれるでしょう。
この3強は頭ひとつ抜けているかもしれませんが、
帝京大学・駒沢大学は底力がついてきているので、
次回以降楽しみになってきました。
駒沢の復活・帝京の新時代の可能性もありそうです。
全体的にレベルが高くなっており、
シード権をとるのも大変なレベルになっていっているのが
年々1つの区間でも失敗の許されなくなっていっています。
スポンサーリンク